撮影技術を学ぶだけではなく、
撮影した写真から展示作品を選定し、自分で額装を施し、作品展をつくりあげるまでを実践する講座。
どのようなプロセスで作品制作や展示が行われているのか体験し、一緒に作品展をつくりあげましょう。
第6回 歩く。見る。撮る。参加者作品展「街は滲色(にじいろ)」
期間:2025年7月20日(日)~8月18日(月)
場所:ひさいアートストリート(津市久居アルスプラザ内)
撮影技術を学ぶだけではなく、
撮影した写真から展示作品を選定し、自分で額装を施し、作品展をつくりあげるまでを実践する講座。
どのようなプロセスで作品制作や展示が行われているのか体験し、一緒に作品展をつくりあげましょう。
期間:2025年7月20日(日)~8月18日(月)
場所:ひさいアートストリート(津市久居アルスプラザ内)
日程 | 2025年5月10日(土) ・ 6月1日(日) ・ 6月15日(日) ・ 7月19日(土) |
---|---|
時間 | 1日目 10:00~17:00 2日目 13:00~17:00 3日目 10:00~16:00 4日目 11:00~16:00 ※各回開始時間の30分前に開場します。 ※1日目、3日目、4日目は昼食休憩あり。 |
料金 | 一般:6,500円 Clubアルス(友の会):6,000円
※消費税、保険料含む。 ※お申し込みから1週間以内にお支払いをお願いいたします。 |
会場 | カルチャールーム1 他 |
講師 | 松原 豊(写真家) |
定員 | 10名 ※未就学児参加不可 |
内容 | 1日目午前中は座学を中心に、午後は少し外へ出て実践を行います。座学では、カメラの基本操作や松原さんの作品を見ながら町を撮ることについて学びます。また2日目に向けて、ご自身が住んでいる町の風景を撮影してくる課題が出されます。 2日目課題で撮影していただいた写真を見ながら意見交換などを行います。 3日目2日目までで撮影した写真のなかから展示する作品を1点選び、作品名を付けます。また作品展タイトルについてアイデアを出し合い、決定します。 4日目作品をどのような順番で並べるか決め、展示作業(額装や壁につるす作業、ライティングなど)を行います。 |
持ち物 | カメラ、飲み物 ※動きやすい服装でお越しください。 ※1日目、3日目、4日目は昼食をご用意ください。 |
申込期間 | 2025年3月8日(土)~2025年4月21日(月)まで |
主催 | 津市久居アルスプラザ(指定管理者:株式会社ケイミックスパブリックビジネス) |
---|
1967年三重県生まれ、写真専門学校(名古屋ビジュアルアーツ)卒業後カメラマンアシスタントなどを経てフリーランスに。現在、津市美里町に在住しながら作品制作を行う。
津の小冊子「kalas」の界隈シリーズでは久居の町並みを撮影、掲載。第62階伊勢神宮式年遷宮(御遷宮対策委員会)記録撮影担当。
在住地で写真好学研究所、gallery0369、Labo0369を開設して写真文化を広げる活動を実践している。
京都芸術大学非常勤講師、国立鈴鹿工業高等専門学校非常勤講師、三重県高校写真連盟顧問。2023~24年四日市市美術展覧会審査員。
2011年 写真集「村の記憶」出版。2024年 Local public bath”Sento”第6版(一期堂)発刊。
津市久居アルスプラザ
TEL:059-253-4161