日本の伝統工芸である金継ぎを体験します。
「欠け」や「割れ」をあえて目立たせることで、更に魅力ある器に生まれ変わります。
日本の伝統工芸である金継ぎを体験します。
「欠け」や「割れ」をあえて目立たせることで、更に魅力ある器に生まれ変わります。
回数 | ①2021年3月19日(金) 14:00~16:00頃 ②2021年3月19日(金) 18:30~20:30頃 |
---|---|
料金 | 4,000円 ※材料費、消費税込みの価格です。 ※参加費のお支払いは講座当日、津市久居アルスプラザサービスセンターにてお願いいたします。 |
会場 | カルチャールーム2 |
申込期間 | 2021年2月6日(土)8:30~窓口受付 2021年2月7日(日)8:30~電話受付 |
対象 | 大人 |
定員 | 各6名 |
持ち物 | エプロン 欠けたり割れたりしたうつわ 1点 ※陶器、磁器のほかガラスも可能です。 |
講師 | 關 敬介(關仏壇製作所) |
注意 | ※初めての方でも取り組みやすいよう、接着剤を使った簡易な方法で行います。金継ぎ後、電子レンジのご使用はできなくなります。 ※漆を使用するため、手袋をはめて頂きます。皮膚の弱い方や、お子さまをお連れいただいてのご参加はご遠慮ください。また、漆によるかぶれについては責任を負いかねますので、予めご了承ください。 ※講座終了後、乾燥のため1週間程度お預かりします。 ※汚れても良い服装でお越しください。 |
津市久居アルスプラザ
TEL:059-253-4161
※定員に達し次第受付を終了いたします。
※受付は講座開始時間の30分前から行います。
※安全性を考慮し、対象年齢以下のお子様のご入場をお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※「マスクの着用」「検温(37.5度以上の場合は、参加をお断りさせていただきます)」「手指消毒」にご協力ください。